薄口しょうゆの代用品/薄口醤油がない時の代わりになるもの

薄口しょうゆの代用品/薄口醤油がない時の代わりになるもの

当サイトのコンテンツにはプロモーション(広告)が含まれています

和食を作るとき、必ずと言っていいほど使用するのが薄口しょうゆです。煮物を作っている最中に調味料の棚を見ると、薄口しょうゆがない!そんな経験はありませんか? そんなときの薄口しょうゆ代用品をご紹介します。

目次

薄口しょうゆと濃い口しょうゆの違い

出産地

薄口しょうゆは兵庫県たつの市でできました。たつの市を流れる軟水は鉄分が少なく、薄口しょうゆを作るのにとても適した環境です。そんな薄口しょうゆは関西では普及率が高く、ほとんどのお家で常備されています。ただ、関東ではあまり馴染みがないかもしれません。そんな関東では江戸時代に江戸で濃い口しょうゆが登場します。現代では千葉県で多くの濃い口しょうゆが製造されています。

作り方

薄口しょうゆは大豆、小麦、米、塩が主原料になっており、甘酒や水あめを使用するところも多くあります。そんな薄口しょうゆは、濃い口しょうゆよりも発酵期間が短く、濃縮されて、塩が多く使われて製造されます。そのため、薄口しょうゆという名前ですが濃い口しょうゆよりも濃厚で塩味の強いものになっています。濃い口しょうゆは、江戸時代に大豆、小麦、塩で作られるようになりましたが、魚の臭みをとるため、肉の臭みをとるため、と年々、発酵期間が長くなり、色も濃くなり今の形になりました。

薄口しょうゆは、その名の通り薄い色をしています。料理は視覚から、と言われることもありますが、大根の白みや葉の青さを際立たせたいとき、食材の色を鮮やかに見せたいときに使われます。そんな薄口しょうゆに合う料理は、だし巻き卵やお吸い物、茶わん蒸しです。また、濃い口しょうゆはしょうゆの滲みを出したいとき、深いコクや風味を出したいときに使われます。そんな濃い口しょうゆに合うのは、鳥の手羽元、煮卵、キノコのパスタやぶりの照り焼きです。用途に合わせて、使い分けをすると料理もより一層おいしくなります。

薄口しょうゆは、香りはすっぱく一口飲んだら塩味が多くしょっぱい印象を受けます。それに比べ濃い口しょうゆは、香りはほのかに大豆の香りがする程度で、口に含むと深いコクとまろやかさが残ります。同じしょうゆで、作る工程も似ているものの香りも味も全く違うものです。

薄口醤油の代わりになるもの

濃い口しょうゆ+塩+水で薄口醤油を代用

なぜ 塩と水?

薄口しょうゆがないときに、一番に代用品として活用してほしいのが濃い口しょうゆ+塩+水です。これは、ほとんど変わりなく薄口しょうゆに近い味が出来上がります。薄口しょうゆと濃い口しょうゆは香りも味も全く違うものですが、それは発酵期間、塩の量の違いです。薄口しょうゆは色が薄いため薄口、と言いますが、実は濃い口しょうゆよりも濃度も塩味も強く、味がしっかりとついています。薄口しょうゆは塩分濃度、約19%なのに対して濃い口しょうゆは塩分濃度が約16%です。よって、濃い口しょうゆに少しの塩と水を加えると薄口しょうゆにほとんど近い味や風味が出せます。水を加えることで、見た目の色も薄口しょうゆに近づけることができるでしょう。

作り方

薄口しょうゆ小さじ1

→ 濃い口しょうゆ小さじ1/2+塩0.5g+水少々

薄口しょうゆ1.5g

→ 濃い口しょうゆ大さじ2/1+塩小さじ1/4+水少々

とても簡単に薄口しょうゆが作れるので、普段は使わない、料理の時に大さじ、小さじ程度しか使わないという方は濃い口しょうゆがあれば充分です。 また、濃い口しょうゆは全国で8割の方が常備しているという調査結果がでています。関東の方も濃い口しょうゆは自宅に常備品としておいている、という方が多いのではないでしょうか。そんな方にもおすすめです。

しょうゆ加工品で薄口醤油を代用

しょうゆ加工品とは

しょうゆ加工品とは、白だしやめんつゆボトルのことです。近年、新しく調味料としてスーパーに並ぶようになりました。塩やこしょうも、少し前までは別々で売られていたものが最近では塩こしょう、という名前で小さなボトルに入って売られるようになりました。それと同じように、白だしは白しょうゆに調味料を加えたもの、めんつゆボトルは濃い口しょうゆに調味料をくわえたものが売られています。こういったしょうゆ加工品は今や一家に一つは常備されるようになっています。また、こういったしょうゆ加工品は最近では薄口しょうゆを買う代わりに購入する人も多くいます。

しょうゆ加工品を使用できる料理

白だしもめんつゆボトルも一本あれば、うどん、丼、鍋、だし巻き卵から茶わん蒸し、肉じゃが、もちろん素麺のつゆなどにも使えます。色味を気にする人は白出しを、しょうゆの色味を出したい人はめんつゆボトルを買う傾向にあるようです。出汁入りなので、ほかの調味料はほとんどいりません。風味、味を少し変えたいときは、粉末のかつおだし、こんぶだしなどを入れるといいでしょう。それでも、物足りない人は塩、または濃い口しょうゆで味を調えましょう。

しょうゆ加工品と薄口しょうゆは同じ味?

しょうゆ加工品は薄口しょうゆとは全くの別物です。匂いや味見をしてもわかるように、薄口しょうゆは匂いも酸っぱく、味は辛く、しょっぱいものです。それに比べて、しょうゆ加工品はお砂糖の量も多いため、味も柔らかく甘味がとても強いものです。

よって、料理をすると、同じだし巻き卵でも薄口しょうゆを使って作ったものと、しょうゆ加工品を使って作ったものでは味が違います。 どちらが美味しいかは、好みが分かれます。でも、最近ではしょうゆ加工品を好む人が増えたように思えます。しょうゆ加工品の場合、薄口しょうゆの代用品として料理はできますが、味は少し変わります。

薄口しょうゆの代用になりそうにないもの

上記にも記載したように薄口しょうゆにならないものは、白だし、めんつゆボトルとも言えるでしょう。記載内容が違う、と思うかもしれませんが、例えばレシピ本に材料として薄口しょうゆとの記載があった場合、白だしやめんつゆボトルを使うと、間違いなくレシピとは違う味に出来上がります。少量ずつ、味見をしながら調節したとしても、到底、薄口しょうゆの味にはならないので、全く違う味でレシピが仕上がります。レシピ通りに薄口しょうゆを白だし、めんつゆボトルで補うのなら、レシピの出汁の分量から変更して料理しなければなりません。また、天つゆやみりん、料理酒、ソースなどもどんなに思考を凝らして塩や砂糖、こしょうなどを混ぜても、到底、薄口しょうゆの味にはならないでしょう。

めんつゆや白だしを作るなら、濃い口しょうゆ、白しょうゆなどに出汁にみりん、料理酒などを混ぜ、沸騰させればつくれます。また、濃い口しょうゆとめんつゆを混ぜれば、刺身醤油のようにはなりますが、やはり薄口しょうゆを作るには濃い口しょうゆに水と塩を混ぜるレシピ以外にはありません。

しょうゆの種類

日本食を作るのに欠かせないしょうゆは、現在5種類あります。そして、同じように薄口しょうゆを作っても、そこの環境や水などによって大きく味が変わります。どれ一つとして、同じ味はありません。また、作り方によっても大きく味が変わります。現在では本醸造という作り方と、混合という作り方があります。純粋にしょうゆを楽しみたい方は本醸造を。より旨味を求める方は混合をお選びください。

では、5種類のそれぞれ特徴を紹介していきたいと思います。

薄口しょうゆ

薄口しょうゆは関西を中心に普及しているしょうゆです。関東の人は馴染みがないかもしれませんが、関西では薄口しょうゆと濃い口しょうゆ、二本を常備している家庭がほとんどです。そんな薄口しょうゆは色は薄いけれど、濃度や塩味が高いため、少しの量で味が決まります。

濃い口しょうゆ

濃い口しょうゆは最も一般的なしょうゆです。全国に8割の家庭に常備されています。しょうゆと、一言、言えば濃い口しょうゆのことを指します。江戸時代から親しまれ、現在まで使用されています。色が濃く、味は深みがあり柔らかく、まろやかなのが特徴です。

たまりしょうゆ

濃い口しょうゆとよく似たしょうゆですが、こちらはとろみがあり、甘みがあります。色も濃く、独特な香りです。他のしょうゆはほとんどが大豆を50%使用することに対して、たまりしょうゆは100%使用し、1年以上発酵させることも特徴です。

再仕込みしょうゆ

山口県から九州地方で主に普及しているしょうゆです。しょうゆをしょうゆで仕込む製法で、濃い口しょうゆの二倍の原料と期間を要して作られることからとても贅沢なしょうゆ、という印象を持つ人が多いようです。

白しょうゆ

愛知県の特産物です。愛知県にはミネラル豊富な天然水が流れているので白しょうゆを作るのにとても適しています。しょうゆの中で最も淡い色をしています。

薄口醤油がない時の代わりになるものまとめ

薄口しょうゆは薄いと書くが、それは色のことで濃い口しょうゆよりも味も塩分も濃い。

また、薄口しょうゆの代用品は濃い口しょうゆと塩、水のみです。しょうゆ加工品を使うこともできますが、出来上がりの味は変わります。




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次