パソコン作業を始めたけど、「マウスパッドがない…!」 マウスパッドが無いと、ゴミがマウスの中に入ったり、カーソルが合わせにくいこともあり、イライラしますよね。 でも買いに行く時間も無い。。そんな時すぐにお家にあるもので代用できるととても便利ですね。
この記事ではマウスパッドの代用品紹介しています。
マウスパッドの役割とは?
- マウスを反応しやすく
- マウスが滑らないように摩擦を与える
- マウス内に入るゴミを防ぐ
- 机の上にゴミが溜まらないように
マウスパッドは、マウスを動きやすくするためのもの。
代用品を使う時は、敷くことによって動きにくくなるものは避けましょう。
マウスの種類は4つ
- ボールタイプ(底にボールが付いていてコロコロ回る)
- 光学式タイプ(赤い光を放つ)
- レーザータイプ(無色)
- Blue LEDタイプ(青い光を放つ)
ボールタイプは昔よく使われていました。
最近では光を読み取ってカーソルを動かす、光学式・レーザー・BlueLEDが主流です。
光学式は光沢面とガラス面には反応しません。
レーザータイプは何にでも反応します。BlueLEDも光沢面で反応しません。
代用品として選ぶ時は、光を反射しやすいものにしましょう。
マウスパッドを選ぶポイント
- ずれないものを選びましょう。例えば、ある程度重みがある物やセロテープなどを貼って固定します。
- 光が反射できるように、凸凹していないもの。
- マウスの動きが悪くならないように、汚れていないものを使用。
- ツルツルしすぎないものを選ぶ。なぜならば、マウスパッドは少しの振動でポイントが動かないように少しザラザラしているから。摩擦があるものが使いやすいです。
- サイズがちょうど良いもの。自分の作業内容や使う場所に合わせて、カットできたり、最初から大きすぎないものを選びましょう。
マウスパッドの代用品 8選
今回は、ロジクールというスイス本社を拠点にして製品開発しているブランドのマウスで、代用品を試してみました。
薄型で手にフィットしやすいワイヤレスマウス。左右対称型のマウスなので利き手を選ばない。左利きの私でも使いやすいです。
こちらで購入しました↓
❶カッターマット

うちには100均で買ったカッターマットがリビングに置いてあります。
よく子供がカッターマットの上で工作をするからです。
こちらをマウスパッドの代わりに使ってみると、とても使いやすい!
程よい重さと厚みがあり、マウスを動かしてもずれません。
少しザラザラしていて摩擦もあるのでポイントの動きもスムーズ。
もし表面が汚れていたら、裏面も使うことができます。縦22.5cm×横15cm厚さ3mmのものを使用。
マウスパッドにとても最適でした。
今回カッターマットは、工作にもマウスパッドにも使えてとても万能なことが分かりました。
❷紙

雑用紙の裏面やコピー用紙で大丈夫です。
マウスが汚れたり、動きが悪くなってはいけないので、何も書いてない所を使いましょう。
そのままマウスパッドとして使うとマウスと一緒に動いて使い辛い…。
しかし、セロテープで固定するとすぐに使いやすくなりました。
切ったり折ったり、すぐに大きさが調整できるので便利。汚れたり破れても簡単に取り替えられます。
❸ハガキ

年賀状の余りや書き損じ葉書などの何も書かれてない面がよいです。
使ってみた感想は、大きさがいい感じ。
縦15cm×横10cmのコンパクトさ。狭い机でも作業できます。
程良い抵抗力があってマウスも動かしやすい。セロテープで固定しないとやっぱりずれちゃいますが。
お家に眠っているハガキ、試してみはいかがでしょう。
❹本
本ならどこのお家にもありますよね。持ち運びが出来て、外出先のカフェなどでも使えて便利。
4つの本を代用してみた感想です。
書籍(縦21.cm×横15㎝厚さ1cm)

大きさも厚さもちょうどよいです。ツルツルしていますが問題なく動かせました。
薄めの本なので使いやすい印象。
漫画の単行本(縦17.7cm×横11.3cm厚さ1.4㎝)

小さくて軽いので、マウスを動かすと本も一緒に動いてとても使い辛かったです。
代用品としてはあまりお勧めできません。しかしこの漫画は面白くてお勧めですよ。
参考書(縦21cm×横15cm厚さ1.5cm)

カバーがツルツルしていますが、マウスは動かしやすく、本も固定されていて動きません。
4つの中で一番重たいので、どっしりとした安定感。手首が置けるので疲れにくかったです。
書籍(縦18.8cm×横13.1cm厚さ1.7cm)

少しザラザラした紙の本で摩擦具合は使いやすいですが、4つの中で一番厚さがあって使い辛いです。
本が小さいので手首が置けなくて疲れも感じました。
本を代用する場合は、薄くて手首が置けるものが使いやすいことが分かりました。
PC作業しながらリビングに置いてある本をすぐに出せたので、面倒くささは感じませんでした。
好きな本をマウスパッドに使うとなんだか楽しい気分で作業がはかどります。
作業の休憩中に読んだり、この本忘れてたけどもう一回読んでみようかなどワクワク。
本好きな方なら、自分に合う本のマウスパッド代用品を探すのも楽しいと思います。
❺大学ノート

表紙が程よくツルツルしていて厚みも少しあるので使いやすいです。
固定しなくてもノートは動かないし、大きめで使い勝手もよい。
学生さんやお家にある方はすぐに取り出せて便利ではないでしょうか。
❻下敷き

息子の使っていない下敷きを借りてみました。こちらもセロテープを貼って使います。
今まで試した中で表面が一番ツルツルですが、なんだかマウスが滑りにくい。
動かしていても「キュツ」と止まる感じがして動かしにくいです。
下敷きを使うなら他のものの方がいいなと思いました。
❼ダンボール

最近はコロナ禍で、ネットショッピングを使う方も多いですよね。
私は、大きな買い物やメルカリでネットショッピングをよく使います。
しかし、ダンボールがどんどん溜まって処分も大変。
子供の工作に使ったり、メルカリで発送するときに再利用していますが、ここではマウスパッドの代用品に挑戦しました。
試したのは、メルカリで届いたネコポス用のダンボール。柄が可愛くて少しテンション上がります。
ダンボールを選ぶ際は、あまり凸凹していないもので、傷が付いていないものがよいでしょう。
なぜならば、「マウスパッドを選ぶポイント」でも述べたように、光を反射しやすく、マウスの動きが悪くならないようにです。
この場合もセロテープでの固定は必須。
地球に優しくてお金がかからないところがダンボールのメリットです。
❽机の上
マウスパッドや代用品がない場合、ゴミを取り除いてからそのまま机の上で作業しても問題なし。
光が反射しやすい白い机が一番良いですが、黒や茶色でも反射すればOKです。
ただし、光学式のマウスだとガラスの机は光を反射しないので、マウスパッド代用品を使いましょう。
一番使いやすいマウスパッド代用品はカッターマット
8つのマウスパッド代用品を使ってみて、一番使いやすいのはカッターマットでした。
安定感があり、セロテープで固定しなくても使えて最適でした。
大学ノートがすぐ近くにある方は大学ノート、自分のデスクで作業する方は手元にある本など、その人その人にあった、近くにあってすぐ取れるものがお勧めだと感じました。
本は、大きさや厚さ、カバーの材質など色々な種類があるので、自分に合ったものを探すのが楽しかったです。
本のカバーはカラフルなので飽きたらまた次のお気に入りの表紙を探したり、作業するのにテンションが上がりそうなものを選んでみたいです。
ゴミや汚れなどなければ、そのまま机の上でマウスを動かすのも一番早い方法でした。
マウスパッドの代用品はあくまでも代用品
今回紹介したマウスパッドの代用品はあくまでも代用品です。
なので完璧にマウスパッドの役割を果たせるわけはありません。
簡単に手に入るので今日は代用でとどめておき、次回からすぐに使えるように今すぐ購入しておきましょう!
