カポタストはギターの弦を押さえるやつといえばピンとくるかもしれませんが、時には紛失していたり壊れていたりすることもありますね。
今回はギターのカポの代用品及びカポタストがない時の代わりや、自作方法などについてお話しを進めていきたいと思います。
カポの基本的な使い方や特徴
ギターのチューニングを確認
カポの基本的な使い方の前にギターのチューニングについておさらいしておくと、ギターは6本の弦から成り立っていてそれぞれに解放状態の基本的なチューニングキー(レギュラーチューニング)が決まっています。
- 6弦….E
- 5弦….A
- 4弦….D
- 3弦….G
- 2弦….B
- 1弦….E
左手で押さえるフレットによって和音コードを鳴らすことができますが開放弦を含めて押さえるコードには限りがあり、BやFといったコードは左手人差し指を使って6弦全部を押さえる必要が出てきます。
これはバレーコードやセーハと呼ばれていてBやFコードだけでなく、開放弦を使ったコードもバレーコードが存在します。
バレーコード(セーハ)からの解放
曲によってFコードのようないわゆるバレーコードが頻繁になることがあるときに、カポタストを使用することによって簡単な押さえ方で対応できることがあります。
バレーコードが頻繁になる理由として、例えば好きなアーティストの曲を演奏したいと思ってコード表を見てみると♯(シャープ)や♭(フラット)がついている場合です。
エレキギターの弦よりも太いアコースティックギターでバレーコードが頻発すると、初心者でなくても押さえ続けるのは大変です。
カポタストはこういった困難から解放してくれて、演奏をスムーズにしてくれるのです。
キーの移調をスムーズに
覚えた原曲に対して歌おうとしたらキーが合わず歌いづらいと感じた時に、カポタストはキーの移調に対してもスムーズに行えます。
原曲を移調してしまうと本来なら押さえ方も変わってしまうのですが、カポを使うことでおよそ原曲の押さえ方のまま対応できてしまうのです。
音色の雰囲気にも影響
カポはコードの押さえ方を簡単にしたりキーの移調をスムーズにしたりするだけではなく、ギターの音色にも影響を与えます。
カポを使うということはギターの本来ある弦の長さに対して、開放弦の支点が短くなり音色が高くなるので雰囲気や印象も変わります。
意図的に音色の雰囲気づくりのためにカポを使うというアーティストも少なくありません。
ギターのカポの代用品を選ぶポイント
弦を押さえこめる幅や長さ
カポの代用品として全ての弦を押さえこめるかどうかは必須ポイントとなってくるので、ギターのネックの幅をカバーできる長さが必要です。
逆にあまり長すぎてしまうと演奏の邪魔になってしまう可能性があるので、適度な長さを考えておきたいですね。
ある程度の耐久性
本来カポタストの素材はアルミやステンレス、樹脂などがベースになっていて弦を押さえる部分には硬めのゴムが使われていることが多いです。
弦の張力はギターの種類によって微妙に異なり、それぞれに特徴があります。
- アコースティックギター….弦の張力を感じやすく初心者にとってバレーコードは試練になりやすい
- クラシックギター…..ネックの幅が広くコードを押さえる時の慣れが必要ですがナイロン弦を使う場合はアコースティックギターよりも弦は押さえやすい印象
- エレキギター….アコースティックギターよりも弦が細く押さえやすいのでバレーコードも簡単
上記のような使うギターの特徴を加味しつつ、カポの代用品を選ぶ時には弦を押さえる力にある程度耐えられるものを選ぶと良いでしょう。
取り外しが簡単か
カポの代用品の使うシーンにもよりますが曲によって押さえるフレット部分を変える必要があるならば、取り外ししやすいかどうかもポイントになるかもしれません。
演奏の練習であればカポの代用品をすぐに取り外さなくてはいけないといったケースはあまり考えなくても良いですが、ライブ演奏などではタイミングを考える必要が出てきます。
ギターのカポの代わりになるもの
ペンとヘアゴムでギターのカポの代用
ブログを更新しました。
— みながわ大輔 (@MinagawaD) March 18, 2015
「カポタストはペンとヘアゴムで代用できる」→http://t.co/CvZAtZVH04 pic.twitter.com/vvCaiXrj2z
ペンとヘアゴムを使ったカポの代用なのですが、注目したいところはペンがゴムクリップ付きだというところです。
ゴムクリップがヘアゴムに対してちょうど良い滑り止めになるので固定バランスだけでなく取り外しもスムーズにできそうです。
ペンを代用するときに注意したいのは弦の触れる部分がフラットであることで、ざらついていたり継ぎ目が入っていると音が途切れてしまう可能性があります。
ペンチと輪ゴムでギターのカポの代用
カポタスト代用大作戦、
— ぎゅん@ワルあきライブ両日現地参戦! (@gyun_real) December 21, 2017
最適解はこいつでした。
ペンチ+輪ゴム。www pic.twitter.com/8tZB1GAPbK
ペンチと輪ゴムでカポの代用にしていますが、写真のようなペンチの持ち手があるとしっかりと弦を押さえてくれそうです。
一般的にフォークギターやエレキギターのネック指板(指で押さえる部分)というのはうっすらと曲面になっています。
同じようにカポタストも緩く湾曲していますので、ペンチの持ち手が緩く湾曲してなおかつゴムカバーが付いているタイプはうまくすればフィットしやすいかもしれません。
不安要素を挙げるとすれば、ペンチの重量によって演奏性に多少の影響があるかもしれないということです。
あまり大きいペンチを使うと、ギターのボディーバランスが悪くならないとも限りません。
割り箸と輪ゴムでギターのカポの代用
カポタストない時は割り箸と輪ゴムを使うと代用品が作れる!
— 岡島 涼一 / Okashima Ryoichi (@Ryoichi_Music) August 16, 2021
お便利w pic.twitter.com/kKhL8K4klH
割り箸と輪ゴムの代用は最も手頃で試しやすいというのがメリットと言えそうです。
そのまま使うのもアリですが、写真のようにギターのネックの幅に合わせてサイズを整えられると演奏に影響することはないでしょう。
割り箸は基本的に柔らかい素材なので、指板に合わせて削ったりして使いやすさを追求してみるのも良いかもしれませんね。
短い鉛筆と輪ゴムでギターのカポの代用
@sichimi カポタストが手近にないときはエンピツと輪ゴムで代用がグーです。 pic.twitter.com/lVGm3Lz6fH
— nagaoka-raizo (@raizo23) November 24, 2014
カポの代用として鉛筆は割り箸に次いで手頃な素材となり試しやすいですね。
ここでのポイントは短い鉛筆の方が長い鉛筆よりも演奏の邪魔になりにくいということでしょう。
輪ゴムの代わりに凧糸やヘアバンドでも良いかもしれません。
あると便利なカポタスト
持っておいて損はなし
ギターの演奏においてカポタストは絶対的なマストアイテムではないかもしれませんが、経験の有無を問わず持っていて損はありません。
初心者がカポを使えばバレーコードの押さえ方のコツをつかむのに重宝しますし、演奏曲が難しそうなコードであっても簡単な押さえ方で済む場合があります。
また、1本のギターで曲によって音の雰囲気を変えたいといった場合や2本のギターで同じコード進行を演奏するときに一方が解放コード、もう一方がカポを使ってコード弾きすることで曲に厚みを持たせるようなことも可能になります。
カポタストの種類と価格帯
市販のカポタストには大きく5種類のタイプがあり価格帯としては500円〜2000円前後となりますが、値段の良し悪しということでもなく使いやすさで選んで良いと思います。
またカポタストにはクラシックギター用、アコースティック、エレキギター用と分類されているものがあるので購入する場合は使用するギターに合わせるようにしてください。
タイプ別カポタストの特徴
クリップタイプは弾き語りに便利
クリップタイプは本体のバネによってネックに挟み込む仕様になっており、着脱がワンタッチで行えるので曲ごとにカポの位置を直す時にも片手でスムーズに行えます。
弾き語りの時にカポを使う曲が数曲ある場合などにも手間取ることがなく、使わない時にはギターのヘッドなどに挟んで置けるので大変便利です。
ネジタイプは安定した精度
ネジタイプは本体のネジによってカポを固定するため、位置の微調整もできて安定性に優れています。
デメリットとしては着脱に多少時間がかかるので、ライブで使用する場合は曲順や演奏のタイミングを考える必要があるかもしれません。
ゴムベルトタイプは初心者にも安心
ゴムベルトタイプはカポタストの中でも安価な部類になり、初心者で安くカポを入手したい人にもオススメできます。
調整は2ヶ所の留め具だけとなりますが、ほとんどのギターネックに対応できるので問題ありません。
デメリットとしてはゴムベルトの経年劣化によって次第にカポとしての精度が落ちるので、使わないときはケースに入れてなるべく空気に触れない保管が理想です。
レバータイプは精度が高い
レバータイプはクラッチ式とも呼ばれて見た目はクリップタイプに近いですが、ネックに挟んだ後にレバーで固定できることと微調整も可能なのでカポとしての精度も高いです。
取り外しも慣れれば片手でできるのでライブでの使用も煩わしさはなさそうですし、本格的なレコーディングでも精度の高さは安心です。
ローラータイプは転調コードに対応
ローラータイプの最大の特徴は半音などで転調する曲に、ネック上でスライドができるということです。
カポを使わず転調の含む曲を演奏するとそれまでオーソドックスなコード進行だったのが、♯や♭が付いてバレーコードの応酬になったりすることがあります。
ソロでアコースティックギターを演奏するのであればカポを使わずに転調コードも弾いてしまう人もいますが、弾き語りではなるべくコードの押さえはシンプルにしたいものです。
そんな時に活躍を期待できるのがローラータイプになり、スライドはネックの裏側を押さえていることの多い親指で行います。
初心者にとっては少し敷居の高いカポかもしれませんが、積極的に演奏性を求めるのであれば選択肢に入れても良いかもしれません。
ギターのカポタストがない時の代わりや自作方法まとめ
今回はギターのカポの代用品やその作り方などについてお話を進めてきましたがいかがでしたでしょうか。
手軽にできそうなものとしては割り箸や鉛筆をゴム類で巻き付ける方法になりそうですが、代用となるものは必ずしもカポタストを使ったような音が再現できるとは限りません。
使うギターなどによっても代用品が合うかどうかは、設置や固定を工夫することよっても微妙に変わってくることが予想されます。
もしも本物のカポタストを使ったことがないのであれば、安いものでも良いので一度使ってみることをオススメします。
一度でもカポタストがどういうものなのかを知れば、代用品の素材選びや作り方が見えてくると思います。